・対人関係– category –
-
丁寧に見える人ほど怒りに満ちている
【丁寧に見える人ほど怒りに満ちている】 怒りは自分を変えるときの最大の敵です。私たちの経験上、内側が怒りに満ちている人ほど、一見すると丁寧に見えて、そして、自分自身は怒りに満ちているとは気づいていません。 その理由は、「自分はいつも正義な... -
非難の本質!人を非難する前に考えてみたいこと
インターネットを見ると、 毎日なにかしらの非難合戦が行われています。 ただ、よくよく非難の本質を考えると、 人を非難することの無益さが分かってくるようになります。 【非難の本質とは】 それでは非難の本質とは何でしょうか。 それは、 人に罪悪感を... -
思いやり?おせっかい?余計なお世話のバランス感覚!
毎日の生活の中で、 誰かのために何かをする機会というのがあると思いますが、 時に、それが本当に優しさや思いやりなのか、 はたまたおせっかいなのか迷うときがあります。 私はその点に結構明確な基準を持っていて、 なにか事に出くわすと、必ずその基準... -
本当にマナーのある人はこんな人
こんな逸話があります。 イギリスのエドワード7世がまだ皇太子だったころの話です。 ーー エドワード7世はある著名な人物を食事に招きました。 コーヒーが配られるとその招待客は、 コーヒーをカップの受け皿に注ぎ飲み始めました。 それを見ていた他の... -
自分の立場を認めさせたいなら、まずは相手の立場を認めることから
以前の記事で、訪問先でコーヒーを出されることが 「カフェインハラスメントだ」と訴える人がいるということを書きました。 こういったちょっと気になるニュースってよく見かけます。 つい先日も、液体ミルクのパッケージに 「母乳は赤ちゃんにとって最良... -
人間関係の悩みを克服!信念を貫くたった一つの簡単な方法
坐禅には、独坐大雄峰(どくざだいゆうほう)という言葉があります。 これは、直訳すると「我ひとり、壮大な頂に座っている」という意味ですが、 実際のところは、対立のない悟りの境涯のことを言った言葉です。 瞑想も坐禅もそこまでぶち抜きますと、 自... -
全然関係ないけど会話のスキルの話。これを守れば会話の質が変わる!
瞑想とは全然関係ないと言えばないのですが、 会話のスキルの話です。 なんでそんな話なのかというと、 人の悩みの多くは「対人関係」なんです。 例えば、仕事を辞めたくなる理由の多くは、 職場での対人関係です。 逆に給料などの待...
1