【瞑想の知識】– category –
-
瞑想を始めよう!瞑想時の座り方『瞑想ガイドブック⑥』
瞑想ガイドブックの⑥です。今回は瞑想の姿勢の基本的な説明になります。 ※こちらの記事は「瞑想ガイドブック」をもとに作成したものです。 【瞑想を始めよう】 【■瞑想時の座り方】 瞑想の時の姿勢は、リラックスできればどんなものでも構いません。しかし... -
『グーグルのマインドフルネス革命』をご紹介
今回は『グーグルのマインドフルネス革命』という本のレビューです。グーグルで行われる瞑想はどのような瞑想なのか調べてみました。 【『グーグルのマインドフルネス革命』】 今回ご紹介する本はこちらです。 グーグルのマインドフルネス革命―グーグル社... -
瞑想Q&A〈実践編〉『瞑想ガイドブック⑤』
Q.瞑想をしているとすぐに足がしびれてきます/Q.瞑想をしていると眠くなります。眠くならない方法はありますか?/Q.瞑想が上手くできていないと感じる 【瞑想ガイドブック【瞑想Q&A】実践編】 Q.瞑想をしているとすぐに足がしびれてきます どんな座り... -
瞑想Q&A〈環境編〉『瞑想ガイドブック④』
【瞑想Q&A】 環境編 【Q.目は開く?それとも閉じる?】 そらいろ瞑想ラボでは基本的に目を閉じて行います。目を開けてする瞑想もたくさんありますので、その場合はその都度声をお掛けいたします。 【Q.瞑想に適した時間帯は?】 瞑想に適した時間帯と... -
そらいろ瞑想ラボのテーマ『瞑想ガイドブック③』
【■そらいろ瞑想ラボのテーマ】 「合理的に考え、本質を見極めること」 瞑想とは、ある目的のために行う脳内訓練であると書きました。人がなにかの目的を求めるとき、そこには必ずなにかの「問題」があります。例えば、「試験に合格したい」ということには... -
そらいろ瞑想ラボってなに?『瞑想ガイドブック②』
【【そらいろ瞑想ラボってなに?】】 ■そらいろ瞑想ラボとは そらいろ瞑想ラボは、瞑想を広くたくさんの人に知ってもうことを目的に活動しています。昨今、Googleなどの大手企業が社員教育に瞑想を用いたりするなどして、瞑想の高い効果が取り上げられてい... -
瞑想とは?『瞑想ガイドブック①』
【【瞑想とは?】】 「瞑想」と聞くと、神秘的なイメージを思い浮かべるかもしれませんが、瞑想はもっと身近なものです。瞑想を定義するならば、「瞑想とは、ある目的のために行う脳内訓練である」ということが言えます。頭を良くしたいとか、集中力をつけ... -
このことががわかると人生のセンスが劇的によくなる!
あなたが今、広大なトウモロコシ畑にいるとして、 ある人がこんなことを言ったら、 あなたはできますか? このトウモロコシ畑を一度だけ通り抜けて、 一つだけトウモロコシをもぎ取っておいで。 そして、そのトウモロコシがその通り沿いにある一番大きなも... -
マインドフルネスの危険性!マインドフルネスはモチベーションを下げる⁉
数年前からマインドフルネスの効用が認知され始めるようになりましたが、さらに最近では、マインドフルネスのマイナスの効用も言われるようになってきました。 そのマイナスの効用として言われているのは、 マインドフルネスをすることによって逆に生産性... -
ソレじゃなくてもよければソレは生まれない!本質を見極めるたった一つの思考法
ソレじゃなくてもよければソレは生まれない⁉ タイトルだけ読んでもさっぱり意味が分からないと思いますが、 物事の本質を見極める大切な話です。 【ソレじゃなくてもよければソレは生まれない】 あらゆる行為や物、思想や概念、 そういった、世の中... -
功利主義と瞑想⁉最大多数の最大幸福
最大多数の最大幸福 という言葉を聞いたことがありますか? 哲学者ベンサムの考え方を代表する言葉です。 今回は、瞑想と功利主義のお話。 とても簡単です。 【功利主義とは⁉最大多数の最大幸福】 冒頭からわけのわからない単語が並んでいるかとい... -
瞑想の材料を集める!材料が瞑想を豊かにする!?
以前に瞑想は、 自分の内部の知識を活用することだ、 というようなことを書きました。 https://meisou-labo.com/post-383 今日はその点についてちょっと書きます。 【瞑想を豊かにする材料】 瞑想は、「ある目的のため... -
瞑想の効果!自分を変えたい人に瞑想で得てもらいたいものはこれ!
瞑想には段階があります。 技術的な面もそうですが、 それ以上に、瞑想の目的面でのことです。 ここではざっくり上中下の三段階にわけます。 【瞑想の3つの段階 】 瞑想の目的「下」 瞑想の目的の「下」は、頭を良くしたり、直観力... -
追記あり:瞑想の姿勢から方法まで記載した「瞑想ガイドブック」完成しました
昨日お伝えした 「瞑想ガイドブック」、 仮ですが、とりあえず完成しました。 内容は写真の目次を見ていただければわかります。 まだまだ不十分なのですが、 ざっと思いつくことを書いただけで 24ページになってしまいました。 とり... -
目的達成のために知っておかなければならないこと
瞑想は、目的達成のためのものだというのは 何度も言ってきましたが、 それ以前にしっかりと知っておかなければならないことがあります。 それは、どれほどの目的を達成したとしても、 そのあとの心は今と変わらないということです。 もちろ... -
時間は未来から過去へ流れているという事実を理解する
時間は過去から未来に流れているのではなく、 未来から過去に流れています。 このことに気づかないと、 なかなか人生を変えることができません。 過去の積み重ねで未来ができると思ったら間違いです。 薪は燃え尽きて灰になります。 薪は未来で、灰は過去... -
瞑想とは!瞑想ってなに?
埼玉県さいたま市の瞑想は『そらいろ瞑想ラボ』へ ーーー 今回の記事は、「そもそも瞑想ってなに?」という疑問にお答えします。 【瞑想とは!?瞑想ってなに?】 「瞑想とは」とgoogleで検索すると、 一番上に 瞑想とは《名・ス自》 目を閉... -
その禅が本物かどうか見分ける究極的なことを言うと
禅も瞑想もそうですが、 それが本物かどうか見分ける究極的なことを言うと、 それが死に臨んで役に立つか ということです。 死に臨んで役に立たなかったらそれは禅じゃない。 死を自覚せずに生きる100年よりも、死を自覚して生きる1... -
坐禅という大安心!自分の人生の主役を生きる
今だって私、ろくなもんじゃないんですけど、 そんな私でも、 大きな壁にぶち当たったときや精神的に追いやられているとき、 将来が見えなくて不安になるとき、 「大丈夫、自分には禅がある」 そう思うとどんな時も自信が湧いてきます。 &nb... -
瞑想の最大の効果といえば「ビジュアライゼーション」
インドで瞑想修行をしていたときに知り合った友達がいます。 その後彼女は中国に渡り「マスター」と呼ばれる人物にあったそうです。 その時に、具体的になんて質問したと言っていたか忘れてしまいましたが、 世の中の真理とかなんかそういっ... -
瞑想を上達させる!瞑想を深く知る方法
暑い日が続いていますね。 今年は平成最後の夏です。 そう考えると感慨深いものがありますね。 さて、今回は瞑想の上達方法です。 瞑想は、本を読んだり、お寺に参禅にいったり、 瞑想会に参加したりしなくても上達できます。 ... -
瞑想と坐禅の本質的な違い
瞑想と坐禅の本質的な違いは 瞑想は手段であり 坐禅はそれ自体が目的である ということです。 瞑想は、人間の基本能力を底上げします。 ストレス減らす 免疫を高める 頭を良くする 病気を治す 悟りを開く 人間... -
坐禅と瞑想の成り立ちの違いは?目を開けるか閉じるかどちらが正当?
前の記事で 坐禅は目を開ける(半眼) 瞑想は目を閉じる ということを書きました。 この違いはなんでしょうか? 瞑想と坐禅の関係って どのようなものでしょうか? 【瞑想と坐禅の成り立ち】 坐禅と瞑想の成り立ちを知... -
瞑想は目を開く?それとも閉じる?
坐禅では目を半眼にしろ (目を半分開けた状態) と言われます。 一般的なヴィパッサナー瞑想では 目を閉じろと言われます。 出典を色々探してみましたが、 明確に書いてある仏典はなかったと 記憶しています。 ただ、ヴィパッサナー... -
瞑想の手の形,瞑想の時に手はどうするの?
ヨガには「ムドラー」といって、 手にもたくさんのポーズがあり、 その一つ一つにそれぞれの効果があるとされます。 手にもたくさんのツボがあることを思えば、 特定の形を作ってツボを刺激して、 身体に影響を与えることもできる のではないでしょ... -
瞑想の姿勢おすすめは3つ!【安楽座】編
安楽座は長時間座るのに一番よい姿勢です。 10日間で100時間瞑想する 「ヴィパッサナー瞑想センター」 では、この姿勢で座っている人が圧倒的でした。 それでは安楽座の座り方です。 ③安楽座 まず、左足を身体に引き寄せます。  ... -
瞑想の姿勢おすすめは3つ!【半跏趺坐】編
半跏趺坐は一番よく使われている 姿勢だと思います。 私も基本的にはこれです。 ②半跏趺坐 結跏趺坐は、 両足共にモモの上に乗せましたが 半跏趺坐は半分しか乗せません。 つまり片足だけです。 まずは、左足を身体に引き寄せます。 ... -
瞑想の姿勢おすすめは3つ!【結跏趺坐】編
私がおすすめする瞑想の姿勢は3つです。 ①結跏趺坐(けっかふざ) ②半跏趺坐(はんかふざ) ③安楽座(あぐら) です。③は瞑想のあぐらです。 普通のあぐらとはちょっと違いますね。 ①が一番つらく、 ③が一番楽な座り方です。 どのよ... -
瞑想に必要な道具は!?瞑想用座布団クッション(座蒲:ざふ)のおすすめは!?
瞑想は慣れてくれば、 特別必要なものはありません。 だけど、長時間座るにはやはり、 坐禅用の道具に 少しこだわりたいところです。 瞑想に必要なものは2つ 座布団と坐蒲(ざふ) ※座蒲とも書きます。 です。 座布団はできれば、 ヒザがで... -
瞑想は商品化されている!?瞑想の姿勢について
最近では、 瞑想の姿勢も様々なものがあります。 しかし、本格的な瞑想を学ぶなら、 姿勢について 押さえておくべきポイントがあります。 それは、 背骨をしっかりと立てる ことです。 禅宗のお寺で坐禅を組むと、 この点を特に注意...