それぞれの干支には守り本尊というものがあります。生まれ年による私達の守護本尊です。今回は守り本尊のご真言(マントラ)と、それぞれの簡単な特徴を書いていきたいと思います。
目次
■子年(ねずみ)の人の守り本尊
千手観音菩薩 せんじゅかんのんぼさつ
一般的な功徳 :あらゆる苦しみから救われる。
千手観音菩薩の特徴:千の目と千の手で人々を救う。
ご真言
オン バザラタラマ キリク ソワカ
■丑年(うし)/寅年(とら)の人の守り本尊
虚空蔵菩薩 こくうぞうぼさつ
一般的な功徳 :記憶力向上
虚空蔵菩薩の特徴:虚空ほどの広大無辺なところから無尽蔵の知恵を引き出し人々を救う。
ご真言
オン バザラ アラタンノウ オン タラク ソワカ
■卯年(うさぎ)の人の守り本尊
文殊菩薩 もんじゅぼさつ
一般的な功徳 :頭が良くなる
文殊菩薩の特徴:仏陀の弟子の中で最も賢かったと言われる仏様。
ご真言
オン アラハシャノウ
■辰(たつ)/巳(へび)の人の守り本尊
普賢菩薩 ふげんぼさつ
一般的な功徳 :あらゆる場所に現れ人々を救済する 女性を守る
普賢菩薩の特徴:普く(広く)世界中の人たちを苦しみから救うと言われる仏様
ご真言
オン サンマヤ サトバン
■午(うま)の人の守り本尊
勢至菩薩 せいしぼさつ
一般的な功徳 :迷いが晴れる 正しい道が分かる
勢至菩薩の特徴:「偉大な勢力を得たもの」という意味の仏様。智慧の光で人々を導く。
ご真言
オン サン ザン ザン サク ソワカ
■申(さる)/未(ひつじ)の人の守り本尊
大日如来 だいにちにょらい
一般的な功徳 :あらゆる心願の成就
大日如来の特徴:仏教の世界観の最上位に位置する如来。
ご真言
オン アビラウンケン ソワカ
オン バザラダト バン
■酉(とり)の人の守り本尊
不動明王 ふどうみょうおう
一般的な功徳 :心願成就 商売繁盛 戦勝
不動明王の特徴:大日如来の化身にして一切の明王の主。
ご真言
ノウマク サンマンダバザラダン センダンマカロシャダ ソワタヤ ウン タラタ カンマン
■亥(いのしし)/戌(いぬ)の人の守り本尊
阿弥陀如来 あみだにょらい
一般的な功徳 :極楽浄土へ行ける
阿弥陀如来の特徴:阿弥陀如来は「自分の名前を呼ぶものを必ず極楽浄土に往生させる」との覚悟を持った仏様。
ご真言
オン アミリタ テイゼイ カラ ウン
■干支の守り本尊ご真言一覧
干支 | ご本尊 | ご真言 |
子年(ねずみ) | 千手観音菩薩 | オン バザラタラマ キリク ソワカ |
丑年(うし)/寅年(とら) | 虚空蔵菩薩 | オン バザラ アラタンノウ オン タラク ソワカ |
卯年(うさぎ) | 文殊菩薩 | オン アラハシャノウ |
辰(たつ)/巳(へび) | 普賢菩薩 | オン サンマヤ サトバン |
午(うま) | 勢至菩薩 | オン サン ザン ザン サク ソワカ |
申(さる)/未(ひつじ) | 大日如来 | オン アビラウンケン ソワカ |
酉(とり) | 不動明王 | ノウマク サンマンダバザラダン センダン マカロシャダ ソワタヤ ウン タラタ カンマン |
亥(いのしし)/戌(いぬ) | 阿弥陀如来 | オン アミリタ テイゼイ カラ ウン |
■守り本尊との付き合い方
それぞれの仏様にはそれぞれ特化した功徳があります。しかし、基本的にはどの仏様も全ての功徳を有しています。
守り本尊はその方を守護してくれる本尊なので、常に意識して心に置いてくことが大切です。
普段からこの真言を唱えるのはもちろん、心にそのお姿を描き、広大無辺のお力を自分にかしてくれると信じていきましょう。
また、お寺にもそれぞれご本尊というものがありますが、お寺によってどの仏様をご本尊にしているかが違います。
ご自分の守り本尊をお祀りしているお寺を近くに探し、日ごろからそちらに通って手を合わせる習慣をつけるなどするのもとても良いことです。
下のサイトでは、調べたい場所の県を指定した後、「御祭神から探す・御本尊から探す」というところが選べます。そちらでご自分の守り本尊を祀っているお寺さんを調べてみてください。
神仏を呼び出すマントラ(真言)一覧!仏教の神仏の特徴が一気に掴めます!
守り本尊の真言を含め、仏教の神仏の様々な真言をまとめました。
良ければこちらもご覧ください。
note(ノート)


[保存版]神仏を呼び出すマントラ(真言)一覧!仏教の神仏の特徴が一気に掴めます!|虹のたもと|note
諸仏の真言のまとめです。メモ書き程度ですが、仏教の神仏の真言(マントラ)と合わせ、神仏の特徴を簡単に掴めるようにまとめました。 分量が多いので、「目次」から必要…
記事の最後に「スキ」ボタンがありますので、そちらを押して頂けると、今後の記事作成の励みになります。
いつも応援とっても感謝しています。
コメント