瞑想と関係の深い「月」には10の功徳があると言われています。日々の生活や瞑想の中に月の持つ力を取り入れることで、効率よく能力を伸ばし、豊かな人生を送っていくことができます。
瞑想の十の徳が書かれた「一期大要秘密集」
仏教には「一期大要秘密集」という
本がありますが、
その中に月の持つ中の功徳が書かれています。
①月の円満なるが如く 円満
月がまんまるで欠けるところのないように、
心もまた常に円満であると観ずること。
心の内側に目を向ければ、
自分自身にはなにも不足することが
ないことを教えてくれるのが第一の徳です。
②月の潔白なるが如く 潔白
月の清らかな白い光を見て、
自分の心も本来そのように
潔白であると観ずること。
自分自身は本来どこまで潔白であり、
心には一つの汚れもついていないことに
気づかせてくれるのが第二の徳です。
③月の清浄なるが如く 清浄
月が清浄であるように、
心もまた同じように清浄であると
観ずること。
たとえ、時に心が辛くても、
それは月に雲がかかっていて
見えないだけの状態です。
雲の後ろには本来清浄な心があり、
その清浄な心こそが本来の自分であると
気づかせてくれるのが第三の徳です。
④月の清涼なるが如く 清涼
月が空に涼しく浮かび、
清く穏やかであるように、
心もまた同じように涼しく
穏やかであると観ずること。
心は常に涼しく、
感情の熱は慈悲の水によって
鎮められることを教えてくれるのが
第四の徳です。
⑤月の明照なるが如く 明照
月がその光で普く(広く)世界を
照らしてくれるように、
その光は心の隅々まで照らすと
観ずること。
自分自身でも見えていない
心の闇を照らし、
その闇に光明を与えてくれるのが
第五の徳です。
⑥月の独尊なるが如く 独尊
月が何にも頼ることなく
独り空に浮かんでいると観ずること。
月のようになににも寄りかかることなく、
自らを拠り所として生きることを
教えてくれるのが第六の徳です。
⑦月の中に処するが如く 中道
月が偏りのない完全に調和した姿で
存在すると観ずること。
月の姿のように偏ることなく
完全に調和する考え方を保つことを
教えてくれるのが第七の徳です。
⑧月の遅からざるが如く 速疾
月が速やかに先へと
動いていくと観ずること。
月の進みのように自身もまた速やかに行動し、
人生の目的を達成すべきことを
教えてくれるのが第八の功徳です。
⑨月の巡転するが如く 巡転
月の巡転が止まることなく
永遠であると観ずること。
月が巡るように、
自らの心の働きもまた永遠であり、
正しい教えに従い限りない功徳を
受けていくことができると
教えてくれるのが第九の功徳です。
⑩月の普(あまね)く現ずるが如く 普現
どこからでも同じ月を
見ることができると観ずること。
どこから見ても月が一つであるように、
心の本体は一つであり、
この人生の全てはこの心こそが全てであると
教えてくれるのが
第十の功徳です。
月の十の功徳を瞑想的な段階として考える
上記の文章を読んだだけでは
少し分かりづらいかもしれません。
そこで、分かりやすく瞑想的な段階として
この十の功徳を説明していきたいと思います。
①円満 ~自分に不足はないと知ること~
まずは自分には何一つ足りないものなんて
ないのだと理解するところから始まります。
坐禅は理屈は後、
実践が先という感がありますが、
瞑想は理屈が先、
実践が後という面があります。
瞑想というのは、
まず頭でしっかりと理解していき、
それを感情レベル(潜在意識レベル)にまで
しっかりと落とし込んでいくものです。
※厳密にいえば、考えのないところになんの実践も生まれません。坐禅にしたって「理屈よりも実践が大事」という「理屈」の元で坐るわけです。
ですのでまずは、
しっかりと正しいことを理解していくことが
必要になります。
そこで、まずは、
自分自身にはなにも足りない物なんてないのだと、
ただ信じ、理解していくところから始まります。
②潔白 ~心の掃除~
潔白というのは、「あれができない」
「これができない」ということを
捨て去るということです。
「もう年だから」とか、
「忙しいから」とか、
「お金がないから」とか、
そういう言い訳をするのを
やめていくということです。
心は本来潔白な物ですが、
生きているとそういう汚れが
ついてきてしまいます。
自分自身を成長させていくために
心の汚れ(間違ったものを信じる心)を
落としていきます。
③清浄 ~心にかかった雲の後ろの月を見る~
例え理屈では正しいことが
わかったとしても、
感情的(気持ち的)に納得できるか
というとそれはまた別な話です。
私達の本性は本来清浄ですが、
時に、雲がかかって見えないことがあります。
それは日常生活の中で出くわす
心配や悩みによって生まれます。
しかし、その雲の後ろには、
相変わらず同じように輝く本来の自分の心が
あると信じていくことが三つ目の段階です。
④清涼 ~頭での理解から感情レベルでの納得へ~
心に対する正しい理解を持ったならば、
次はそれを感情レベルまで
落とし込んでいかなければなりません。
先程も書いたように、
頭で理解することと感情レベルで
納得できることとは違います。
心は本来清らかで涼しいものです。
月のその清涼なる姿を見て、
頭にのぼった血や、
感情的な考え方を沈め、
心は本来清涼であると感じていくことが
4つ目の段階です。
⑤明照 ~見上げるからこそ見える月の光~
心の理解を通し、
自分自身の心に向き合うことは、
心に光を向けることと同じです。
月はその光を誰にでも
普く届けてくれますが、
その光に気づく人は
月を見上げる人だけです。
心に目を向けたとき、
心の中の闇に光が届いていくように
なります。
⑥独尊 ~自らを拠り所として生きる~
お釈迦様が亡くなる際に、
弟子たちは泣きながらお釈迦様に言いました。
釈尊、あなたがいなくなったら、
私たちは誰に教えを求めれば
良いのでしょうか
お釈迦様は答えて言います。
弟子たちよ、
おまえたちは自らを拠り所とし、
正しい道理を拠り所とし、
それを教えとして生きていけばいいのだよ
成長していくということは
補助輪を外していくということです。
月が独立して一人で空に浮かんでいるのを見て、
自分もまた、自分を拠り所として、
正しい道理を拠り所として
生きていくのだと覚悟をするのがこの段階です。
⑦中道 ~道理に依って生きる~
それでは、その「道理」とはなんでしょうか。
それは、両極端にならず、
調和のとれた考え方をするということです。
それが「中道」です。
しかし、真ん中を知るということは、
両極端を知らなければなりません。
正しく中道を行くためには、
多くの知識と経験を通して、
考えていく力を身につけることが大切です。
道理に沿って進んでいくのがこの段階です。
⑧速疾 ~光陰矢の如し~
使い古された言葉ですが、
その教えはとても大切なものです。
生も死も全ては無常であり
迅速に流れていってしまいます。
そのことを実感し、
この人生で少しでも
人間的な成長を進めていくために、
迅速に努力をしていくこと。
そのことの大切さを実感するのがこの段階です。
⑨巡転 ~自ら進み始める~
ここまで来たら、
あとは自分で道を進んでいくことが
できるようになります。
心の本体を理解し、
自らを拠り所として、
道理に従って行き、
生は本当に短いものだと理解し、
迅速に心の修養に励もうと努力する。
月が自力で巡転するように、
ここからは自分で道を見つけ
進んでいくことができるようになります。
それが第九の段階です。
⑩普現 ~人々を照らす~
心の本性を理解し、
自分の進むべき道を進んだら、
今度はあなた自身が誰かのひと時の光明となり、
この十の道を進めるように入り口を照らしてあげます。
瞑想はあなた自身が光明となる道
瞑想というのは最終的には
あなた自身が光明となり
人々を照らしていく道です。
それはなにも難しいことではありません。
悩んでいる時や苦しんでいる時は
自分の顔から笑顔が消えるはずです。
自分自身の心の悩みを晴らし、
少しでも笑顔の時間を増やすことができたら、
それが人々を照らすということです。
瞑想というのはそんなに立派な人になれ
ということではありません。
昨日の自分よりもちょっと良い自分に
なれれば十分なのです。
月を見るたびに自分の心を鑑み、
精進努力する心を再確認していきましょう。
コメント