心身の不調はチャクラでわかる⁉チャクラと瞑想の関係

ヨガや瞑想に取り組まれている方なら、

「チャクラ」という言葉を聞いたことがあると思います。

今回はチャクラのお話です。

目次

チャクラって何?

チャクラとはヒンドゥー語で「エネルギーの輪」という意味があります。

チャクラは心と体をつなぐ伝達機関と言われています。

このチャクラのエネルギーは、

霊能者など特別な人にはクルクルと回るエネルギーが視えるそうです。

このチャクラは人間の身体に複数あると言われます。

なぜ複数あるのかというと、

それぞれのチャクラにそれぞれ別の周波数が対応しているからです。

エネルギーというのは波動(振動数)です。

波動の違うそれぞれのエネルギーを身体に取り込んだり放出したりするために、

複数のチャクラが存在します。

このエネルギーの違いが心身に様々な影響を及ぼすとされています。

一般的にいわれるチャクラは7つですが、

チャクラは「経絡」や「ツボ」などと言われるものと同一と思われるため、

たくさん存在します。

その中から特に重要なものをチャクラとして7つ選んでいると考えられます。

チャクラの役割

このチャクラはよく「閉じている」とか「開いている」という表現がされます。

7つのチャクラにはそれぞれ対応する身体的・精神的特徴があります。

それぞれのチャクラが開き、この七つのチャクラが正しく機能しているかどうかで身体が健康かどうかが決まるともいわれています。

各チャクラの特徴についてはまた別の機会に書きますが、

7つのチャクラは「7つの色」「7つの音」「七つの波動」に対応するといわれています。

7つの色は「虹の7色」に対応しています。

7つの音は「7つの音階」に対応しています。

7つの波動は「7つの霊性」に対応しています。

これらのすべてが調和するとき、

身体が本来ある力を発揮できるようになります。

各チャクラの特徴

各チャクラはこのように身体の中心線に沿って存在します。

下から「第1チャクラ」と数え、

頭のてっぺんが「第7チャクラ」になります。

それぞれのチャクラの基本的な性質

第1チャクラ: 「本能」

第2チャクラ: 「感情」

第3チャクラ: 「知性」

第4チャクラ: 「愛」

第5チャクラ: 「精神性」

第6チャクラ: 「直観力(第六感)」

第7チャクラ: 「霊性」

これらのチャクラは下から順に開かれていきます。

【第1チャクラ:本能】

まず、生きることへの熱意を満たす必要があります。

生存本能です。

食べることが困難であったり、

生活すること自体が辛いような環境にいると、

人にやさしくしようとか、

勉強しようとか、

そういう気にはなれないものです。

生きることへの意欲、

生活の充実感、

未来への期待、

そういった状況が整うことによって、

第1チャクラが開かれて行きます。

【第2チャクラ:感情】

生きることへの基本的な本能が満たされたら次は「感情」です。

人間は知性的である前に感情的です。

嬉しい、楽しい、つらい、悲しいといった

様々な感情がありますが、

そういった感情に振り回されているようなときには、

この第2チャクラは閉じていることが多いです。

昔から「腰を据える」というような表現がありますが、

この第2チャクラの位置も、

丹田や仙骨のあたりにあると言われているので、

「腰を据える」こと=第2チャクラを安定させる(開く)ことでもあると考えられます。

心を安定させることによって、この第2チャクラが開かれて行きます。

【第3チャクラ:知性】

幼い子供ほど感情的に振る舞うように、

人間は、成長が未熟であればあるだけ感情的です。

ただしこれは、感情を感じるか感じないかの問題ではなく、表現の問題です。感情的になってそのまま外に表現してしまうのか、あるいは、心は感情的でも冷静に振る舞えるのか、そこに人間としての成長度合いがあらわれます。人はどれだけ成長しても様々な感情が沸き起こることは避けられないものです。しかし、それを外に表現してしまうか、しっかりと抑制できるか、そこには大きな違いがあります。
もっとも、そういった感情を抑制しすぎて生きづらさを感じていたり、身体的、精神的不調を発症している人も中にはいます。この辺はバランス感覚ですね。

人は成長していくにつれ、

感情的な面をおさえ、

あらゆる物事をトータルに判断していくようになります。

そこに知性が生まれます。

感情をコントロールできるようになり、

物事を冷静にとらえ、

理性的に振る舞い、

正しい思考を巡らせることができるようになると、

第3チャクラは開花していきます。

【第4チャクラ:愛】

衣食住が足りて、

感情を抑制し、

理性的な振る舞いができるようになると、

人は「愛」を知るようになります。

ここでいう「愛」は感情的な「好き」とは違います。

母が子供を愛するような愛です。

愛に満ちると第4チャクラは開花していきます。

【第5チャクラ:精神性】

ここまでくると人は大きく成長しています。

そして、今までは「自分」しか見ていなかったものが、

社会に目を向けるようになります。

社会の中での自分の立ち居振る舞いや、

自分の役割というものを探し始めます。

生きることの意味、

自分の人生の使命、

幸せの定義、

そういったことを探し、

本当に満たされた生を送るようになってきます。

意識を「自己」から「他己」に向けたとき、

人の精神性は大きく広がり、

そして、この第5チャクラも開花していきます。

【第6チャクラ:直観力】

年齢や経験を重ねるごとに、

多くの人は、人の計り知れないなにか特別な力があるのではないかと思い始めます。

成功した会社の経営者が神社やお寺巡りを大切にしていたり、

大事な判断を直感に頼ったりするのもそういった目に見えない特別な力への信頼からだと思います。

たくさんの経験を重ねたり、

しっかりとした修業を積むことで、

この直観力は磨かれて行きます。

直観力が開かれるとき、

この第6チャクラもまた開花されているはずです。

【第7チャクラ:霊性】

これが最後のチャクラになります。

私たち人間の成長の目的というのは、

心と体と霊性を一体化させることにあります。

ここまでしっかりとチャクラを開花させることができたら、

最後にはこの宇宙の真理とつながっていくことになります。

この第7チャクラは、私たちが大いなる神と会話をする受話器になります。

チャクラの開花段階は人間の成長過程に似ている

このチャクラの開花段階は、

人間の成長段階に似ています。

産まれたばかりの子供は、

まずは生きることに全力を尽くします。

そして徐々に感情を学び、

知性を学んでいきます。

そして、愛を得、または感じながら、

社会のなかで生きていきます。

マズローの欲求段階説にも似ている!?

余談ですが、マズローというアメリカの心理学者が提唱した「欲求段階説」というものにも似ています。

この欲求段階説とは、人が「欲求」を持つ順序を示したもので、

下から一つずつ満たされないと、

次の欲求は生まれてこないと言われています。

この欲求の段階は5つに分かれます。

①生理的欲求 : 食欲、睡眠欲など
②安全欲求  : 犯罪などの危険にさらされることのないように願うなど
③社会的欲求 : どこかに所属していたい、誰かと一緒にいたいなど
④承認欲求  : 自分のことを認めてもらいたい、受入れてもらいたいなど
⑤自己実現欲求: 自分の力を試したい、自分の可能性を引き出したいなど

世界中には危険な仕事に携わる人たちがたくさんいます。

その多くの場合、それをしなければ食べることができず、死んでしまうからという理由があるのではないかと思います。しかし、誰だってそんな危険なことはしたくないものです。

もし、食べるものもあり、住む場所、寝る場所もしっかり確保されていたらどうでしょうか? そうしたらきっと、危険な仕事などしたくないはずです。

①の生理的欲求が満たされれば、②の安全に生きたいという欲求が強く生まれてきます。

この二つが満たされれば今度は誰かと一緒にいたくなります。

または、どこかに所属したくなります(③社会的欲求)。

学生時代を思い出してもらえば、

わかると思います。

どこのグループにも入れてもらえないというのはとてもつらいことですね。

また今度は、どこかに所属し、あるいは人といることができるようになると、

その中で自分を認めてもらいたくなります(④承認欲求)。

そして、自尊心が高められると、自分の可能性を試したり、

自分の能力を発揮したいと思いようになってきます。

これらもやはり、チャクラの段階に似ています。

チャクラを開花させる方法は!?

チャクラを開く一番簡単な方法は心を開くことです。

生きる環境を整え、生活を安定させ、

感情的になることを避け、

冷静に考え、理性的に行動し、

愛を持って人や物事に接し、

微細な感覚に鋭くなり、

この世の人の理解を超えた力を信じて生きる。

それができれば7つのチャクラは開花します。

身体的・精神的問題はチャクラにあらわれる

しかし、私たちが生活するうえでは様々な問題が起こります。

必ずしも理想的な環境、理想的な精神状態、理想的な考え方ができるわけではありません。

チャクラというのは、閉じているから問題があるということではなく、

問題があるから閉じているのだとも考えられます。

チャクラというのはエネルギー経路なので、

簡単にいえば排水管のようなものです。

詰まりがなければ水はきれいに流れますが、

詰まっていると、水はたまり、やがてあふれ出してしまいます。

それをほっておくと、床が水浸しになったり、

障害が起こります。

もし、身体的、精神的に悩みがあるようなら、

閉じているチャクラをしっかりと見極め、

そこを開いていくようにしなければなりません。

根本の原因を解決できればそれが一番ですが、

必ずしもそれがすぐにできるとは限りません。

そこで、しっかりとエネルギーだけは先に流していきます。

そうすることによって、

問題への対処法や受け入れ方、

理解力も変わっています。

チャクラを開くにはやはり瞑想が一番

対人関係、家族関係、職場関係、将来についての不安、やるべきことに対する重圧、身体的不調など、

もし、あなたが今なにか問題を抱えているとしたら、それを実際に解決することがチャクラ開花のための一番のプロセスです。

しかし、現実はなかなかそうはいきません。

それではどうすればよいかというと、

やはり瞑想が最善の選択肢です。

瞑想の歴史というのは古く、

3000年以上前にさかのぼると言われます。

その歴史と共にヨガと瞑想が発展してきました。

そして、この長い歴史の中でヨガや瞑想がなにを求めてきたかと言えば、

チャクラの開花を通して霊性を得て、

人間的に成長することです。

つまり瞑想は、チャクラ開花のための技法ともいえるわけです。

そして、瞑想に数百数千の技法があるのは、

生きる力をみなぎらせたり(第1チャクラ)

感情を抑制したり(第2チャクラ)

知性を高めたり(第3チャクラ)

愛を学んだり(第4チャクラ)

精神的なバランスをとったり(第5チャクラ)

直観力を磨いたり(第6チャクラ)

霊性を得たり(第7チャクラ)

それらすべてに対応するためです。

もちろん、これらの具体的な瞑想の技法の中には、

現実の問題を解決するたくさんの知恵と技が含まれています。

瞑想をすることによって、変えられない現実の在り方を変えることができます。

そして、自分が変わっていくことを実感できるはずです。

瞑想を数か月以上続けている方はほぼ全員がそのことを実感していると思います。

チャクラは心のエネルギーの出入り口です。

エネルギーというのはすべて意識の方向に従います。

だから、チャクラは心の在り方によって閉じたりも開いたりもします。

瞑想というのは、そういった心の在り方を操る偉大な技法です。

瞑想を通してチャクラを開花させていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次