記事一覧
-
0日目②【四国遍路へ出発前日】キャリーカートを買いに行く
2018/5/9 出発前日。 明日の夜行バスで徳島駅を目指します。 最後に荷物を見直す。 歩き遍路の荷物は重くても7キロ位がいいよとガイドブックに書いてある。 日ごろから荷物の多い私。 少し超えてしまったな。 およそ25キロ。 この荷物をもって1200... -
瞑想を上達させる!瞑想を深く知る方法
暑い日が続いていますね。 今年は平成最後の夏です。 そう考えると感慨深いものがありますね。 さて、今回は瞑想の上達方法です。 瞑想は、本を読んだり、お寺に参禅にいったり、 瞑想会に参加したりしなくても上達できます。 ... -
0日目①遍路を歩きたい!遍路への想い
いつからか忘れましたが 「一度は遍路に行ってみたい」 そんな風に思うようになっていました。 遍路って、それなりに知名度はあっても、 あまり一般的ではありません。 お遍路に行ってみたいとちょっと前から思っていた私も、 実際に行って帰ってくるまで... -
瞑想と坐禅の本質的な違い
瞑想と坐禅の本質的な違いは 瞑想は手段であり 坐禅はそれ自体が目的である ということです。 瞑想は、人間の基本能力を底上げします。 ストレス減らす 免疫を高める 頭を良くする 病気を治す 悟りを開く 人間... -
坐禅と瞑想の成り立ちの違いは?目を開けるか閉じるかどちらが正当?
前の記事で 坐禅は目を開ける(半眼) 瞑想は目を閉じる ということを書きました。 この違いはなんでしょうか? 瞑想と坐禅の関係って どのようなものでしょうか? 【瞑想と坐禅の成り立ち】 坐禅と瞑想の成り立ちを知... -
瞑想は目を開く?それとも閉じる?
坐禅では目を半眼にしろ (目を半分開けた状態) と言われます。 一般的なヴィパッサナー瞑想では 目を閉じろと言われます。 出典を色々探してみましたが、 明確に書いてある仏典はなかったと 記憶しています。 ただ、ヴィパッサナー... -
100人に嫌われて、1人のファンを作れ
誰だって人から嫌われるのは 嬉しくありません。 だけど、嫌われることを怖がって、 行動を止めてはいけません。 そのためには正しい理解が必要です。 どれだけの善人でも、 その人を嫌いになる人は必ず一定数います。 ... -
瞑想の手の形,瞑想の時に手はどうするの?
ヨガには「ムドラー」といって、 手にもたくさんのポーズがあり、 その一つ一つにそれぞれの効果があるとされます。 手にもたくさんのツボがあることを思えば、 特定の形を作ってツボを刺激して、 身体に影響を与えることもできる のではないでしょ... -
瞑想の姿勢おすすめは3つ!【安楽座】編
安楽座は長時間座るのに一番よい姿勢です。 10日間で100時間瞑想する 「ヴィパッサナー瞑想センター」 では、この姿勢で座っている人が圧倒的でした。 それでは安楽座の座り方です。 ③安楽座 まず、左足を身体に引き寄せます。  ... -
瞑想の姿勢おすすめは3つ!【半跏趺坐】編
半跏趺坐は一番よく使われている 姿勢だと思います。 私も基本的にはこれです。 ②半跏趺坐 結跏趺坐は、 両足共にモモの上に乗せましたが 半跏趺坐は半分しか乗せません。 つまり片足だけです。 まずは、左足を身体に引き寄せます。 ... -
瞑想の姿勢おすすめは3つ!【結跏趺坐】編
私がおすすめする瞑想の姿勢は3つです。 ①結跏趺坐(けっかふざ) ②半跏趺坐(はんかふざ) ③安楽座(あぐら) です。③は瞑想のあぐらです。 普通のあぐらとはちょっと違いますね。 ①が一番つらく、 ③が一番楽な座り方です。 どのよ... -
瞑想に必要な道具は!?瞑想用座布団クッション(座蒲:ざふ)のおすすめは!?
瞑想は慣れてくれば、 特別必要なものはありません。 だけど、長時間座るにはやはり、 坐禅用の道具に 少しこだわりたいところです。 瞑想に必要なものは2つ 座布団と坐蒲(ざふ) ※座蒲とも書きます。 です。 座布団はできれば、 ヒザがで... -
瞑想は商品化されている!?瞑想の姿勢について
最近では、 瞑想の姿勢も様々なものがあります。 しかし、本格的な瞑想を学ぶなら、 姿勢について 押さえておくべきポイントがあります。 それは、 背骨をしっかりと立てる ことです。 禅宗のお寺で坐禅を組むと、 この点を特に注意... -
瞑想時の正しい姿勢は?瞑想の目的によって変わります
瞑想の姿勢に悩んだら なによりもまず 瞑想の目的を決めてください。 もし、瞑想の目的が 日常のストレスを減らすことや 疲れをとることなら それほど姿勢にこだわらず 楽な格好をして 瞑想を行ってください。 5分から30分以内の瞑...